スミレルートをクリアしたから次はフィリエルルートをクリアするんだぜ

とりあえず分岐を戻って
スミレと会うときにアマリリスのお守りを持っていたか
のところで、今回は持って行ったよみたいな選択に
しかしまあ、スミレが体を切り裂いたのを思いっ切り見ちゃったものだから
吐きそうになっちゃう

しかし屋敷を汚すのは嫌、ってことで、我慢しようとしてたら
ノワールが屋敷の姿を変えちゃって
ここに吐いていいよ、とかやっちゃうっていうね
これが野菜期の本当の姿……?
みたいな感じだけど、普段の姿も幻とかそういうのではないっぽい

で、その後でまた誰を選ぶか
みたいな話になるわけですが、今回はフィリエル一択な模様
なんだけど

エリスとスミレも彰と一緒にいたい!
ってことで抗議してきちゃう
で、能力を制御できてないのが問題だから、二日後までに制御できたらいいよ
なんて課題を出されちゃうっていうね
しかしスミレルートにしても、自分の次はエリスを抱いてください
みたいなこと言ってた割には、結局スミレにしか手を出してないし
ハーレムルート的なのがありそうでないような気がしますな

フィリエルにしても、自分の次はエリスとスミレをめとってね
なんて言ってるけど、結局フィリエルだけで終るんだろうなあ、感ある
別にフィリエル一人だと嫌だってわけじゃないけど
その気もないのに匂わせだけするのはなんだかなあ、感ある

で、当のフィリエルは彰のことが好きだし、交際を受け入れるけど
種子がなくなって能力を使えなくなると
屋敷の維持ができなくなる可能性があるから
いつかは別れが来るというか、時間が合わなくなることは覚悟してと言われることに
他の子みたいに永遠に一緒に行きて、とは言わなんだなと思いつつ

夜の庭園でキスしてその日は終わり

外に出かけたら宮子と出会ったので
進路の話をすることに
スミレのルートだと由香が出てきてたし、こっちは宮子って感じっぽい

で帰ってきた後は
初めてのエッチしちゃう

なお、スミレにバッチリバレちゃってて
お赤飯たかれちゃうっていうね

そんな感じで関係を進めてたところで選択肢が入って

フィリエルを支配したいを選ぶとバッドエンドというか
退廃的なエンドに

彰の方が服従の影響を受けたというか
フィリエルが服従したがってる、みたいな感じで
関係性としては微妙な感じになっちゃうっていうね

まあフィリエルを大事にするにしても
結局エッチなことするのには変わらないんですけどね
ただ話的にはまだまだ続きそうなタイミングで分岐が来た感じ
二回ぐらい分岐あるのかも?

で、更に話を進めると
謎の映像というか、エリスとスミレなんだけど
身に覚えのない会話みたいなのが見えて
フィリエルの記憶が見えるようになっちゃった、みたいなお話に
これもフィリエルの過去に関わってくるんですかね

その流れでアマリリスの過去も見られるんだけど
なんでアマリリスというか、彰の祖母が屋敷を出ていったのか
みたいなのがわかるっていうね
人間の目は誤魔化せるけど、機械の目は誤魔化せないから
いつか隠れてられる日が来なくなるってことで
閉塞した状況を打開するために、彰の祖母は屋敷を出たっていうね

ちなみにその祖母の種子が開花した花から作られたアマリリスは
能力が幻惑から真実に変わっていて
フィリエルも種子を開花させたら、アマリリスと同じような感じで
能力を持った新しいローズマリーが生まれるだろうから
仲間が欲しいって言われるっていうね
フィリエルは屋敷の維持のために能力を手放したくないけど
開花した花から生まれたローズマリーがその役目を担ってくれるだろうからいいんじゃない?
みたいに言われるっていうね

ちなみにその話を宮子に聞かれちゃうけど
特にクチドメとかしない模様
この屋敷の秘密割とゆるゆるっぽいですな

そんなわけで種子を開花させることに前向きになったフィリエルなわけですが

その方法が、とりあえず彰とヤッてればいい
みたいな感じではないってことで

何かあった時のために
種子が開花するまで封印しておいてくれ
という流れに
そんなわけで、彰はフィリエルが目覚めるのを待つことになり

その間に作家として仕事をしながら
ずっとフィリエルを待つことになるっていうね
あっさり目覚めると思ってたんだけど
全然そんなことはなかったんだぜ……

ノワールとの出会いも語られたりしつつ

無事に種子を開花させることができたのでめでたしめでたし
なんかあまりにも時間がかかってるから
彰も不死者になってるのかな、とちょっと思ったけど
一応人間の範囲でって感じっぽい

結構ねてた割には彰もあんまり変わってない
みたいに思いつつも
フィリエルルートもクリアしたんだぜ
これで最後はノワールのルートだけですな

10,780円

9,680円
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |